妖鬼

目次

オニ

鬼(オニ)は、日本の様々な伝承や民話に登場する”妖怪”。

荒々しい気質を持ち、人里を襲っては暴虐をはたらくとされる。

その身の丈は通常の人間より大きく、

・頭に牛の角
・耳まで裂けた口
・長い爪と鋭い牙
・朱らんだ肌

を持ち、裸に「虎の皮」の褌(ふんどし)をしめた人型のような姿で描かれる。

その能力は、怪力で人間を素手で殺せる上に、手には金棒を握っているため普通の人間はまず敵わない。

(「鬼に金棒」という”諺(ことわざ)”もこの鬼(オニ)から誕生した。)

「鬼に金棒」とは、もともと強いものが、いっそう強くなることを意味する諺(ことわざ)。

好物は人肉とされ、人里を襲っては人肉を喰らうとされているほか、無類の酒好きでもある。

日本の代表的な”妖怪”で、「酒呑童子(しゅてんどうじ)」や、地獄にいたとされる「赤鬼(あかおに)」・「青鬼(あおおに)」などが広く知られている。

女神転生シリーズにおいて

初登場は『デジタル・デビル物語 女神転生(1987年)』。種族は”邪鬼”。

デジタル・デビル物語 女神転生II(1990年)』から種族が”妖鬼”となり「赤鬼(あかおに)」姿で登場する。

現在の固定デザインは『真・女神転生Ⅲ(2003年)』から。

デザインを担当した「金子一馬(かねこかずま)」氏によると

鬼とは時代ごとのパンクな人々ではないのか?

との解釈でデザインされた。

基本的にどのシリーズでもCHAOS陣営の有象無象のザコ敵として登場し、仲魔になれば序盤で活躍してくれる頼もしい悪魔。

©ATLUS ©SEGA All rights reserved.

オニの関連動画

ベルセルク

ベルセルクは『北欧神話』に登場する凶暴な異能の戦士。

「北欧」はヨーロッパ北部地方のことで、「 デンマーク」・「スウェーデン」・「ノルウェー」・「フィンランド」・「アイスランド」の5か国をさすことが多い

主神・オーディンの「神通力(じんつうりき)」をうけた忠実な配下で、ひとたび戦闘になると「熊(くま)」や「狼(おおかみ)」といった野獣になりきり、人間とは思えないほどの怪力で敵をなぎ倒す。

しかも、痛みや疲れを感じることなく戦い続け、興奮で我を忘れて敵だけでなく味方にすら手をかけたという。

そして戦いが終わったあとは、暫くのあいだ魂が抜けたような抜け殻になるとされた。

その姿は「熊の毛皮を身にまとった屈強な人間」で、名前には「古ノルド語」で「熊の毛皮を着る者」という意味を持っていた。

 「古ノルド語」は8世紀~13世紀まで北欧で使用された言葉

また、英語では“Berserker(バーサーカー)”と呼ばれ、現在では「怒り狂う」と言う意味をもち、日本語では「野蛮人」「狂戦士」と訳されることが多い。

女神転生シリーズにおいて

メガテンでは逸話通り物理アタッカー。

また、有名漫画である『ベルセルク』の元ネタ。

©ATLUS ©SEGA All rights reserved.

イッポンダタラ

イッポンダタラは日本に伝わる”妖怪”。

「一つ目」・「一本足」の姿の”妖怪”とされ、「和歌山県」の山中に棲むとされている。

また全国各地に伝承が伝わっており、地域によっては伝承内容に大きな違いが見られる。

・12月20日のみ現れ、雪の日に宙返りしながら一本足の足跡を残す。

・雪の多い日のみ姿を現す。

・電柱のような姿。

・猪笹王(いのささおう)という”鬼神”を指す。

・『日本神話』に伝わる一つ目の鍛冶神・「天目一箇神(あめのまひとつのかみ)」の零落(れいらく神ではなくなったこと)した姿。

・人に危害は加えない。

・人を襲うが、郵便屋だけは何故か襲わない。

といった様々な伝承がある。

ちなみに名前の「だたら」は、「鍛冶屋(かじや)」の”たたら”に通じているとされる。

「鍛冶屋(かじや)」は金属を打ちきたえて、いろいろの器具をつくる仕事をする人のこと。

「たたら」とは、金属を溶かす炉に空気を送り込むのに使われる鞴(ふいご)の別称。

これは当時の鍛冶屋(かじや)が長時間「溶解する鉄の輝き」を見続けるなどの悪環境によって片目(利き目)を失明し、鞴(ふいご)を踏み続ける重労働によって片脚が萎えることが多かった為とされる。

女神転生シリーズにおいて

初登場は『真・女神転生デビルサマナー(1995年)』。
種族は”邪鬼”。

主にデビルサマナーシリーズに登場する悪魔で、同シリーズである葛葉ライドウ系では、ストーリー本編やサブイベントなど何らかの形で登場し、活躍をしている。

イッポンダタラの関連動画

©ATLUS ©SEGA All rights reserved.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次