サタン
サタンは聖書的宗教(「キリスト教」、「ユダヤ教」、「イスラム教」など)における「悪魔の代表的存在」。
※「キリスト教」は、イエス・キリストを「救い主」と信じる「世界三大宗教」の一つ。信者は世界中でおよそ23億8200万人(世界人口で占める比率は約31%)いるとされ、全ての宗教の中で最も多い。
※「ユダヤ教」はイスラエルを中心として信仰される宗教。信者数は 1450万人~1740万人ほどいるとされる。
※「イスラム教」は、「ユダヤ教」・「キリスト教」と同じルーツをもつ「世界三大宗教」の1 つ。信者は全世界で16〜19億人いるとされ、全ての宗教の中でNo.2。
「悪魔たちの長」と考えられ、「キリスト教」ではルシファー、「ユダヤ教」ではサマエル、その他にもベルゼブブ・セト・サタナエルとも同じ存在とされる。
ただしその概念は必ずしも一定ではない。
名前はヘブライ語で
・「敵対者(てきたいしゃ)」
・「妨害者(ぼうがいしゃ)」
・「告発者(こくはつしゃ)」
を意味するが、昨今では「悪魔」そのものという意味のほうが強い。
また、「ユダヤ教」・「キリスト教」では”神の敵対者”であるが、「イスラム教」では”人間の敵対者”であり、「七つの大罪」の内「憤怒(ふんど)」を司る悪魔とされるなど、”悪魔”の中でも最も「説」や「立場」が変わることの多い”悪魔”。
※「七つの大罪」とは、人間を罪に導く可能性があるとされてきた「欲望」や「感情」のこと。
一覧
・「傲慢(ごうまん)」
・「虚飾(きょしょく)」
・「怠惰(たいだ)」
・「憤怒(ふんど)」
・「憂鬱(ゆううつ)」
・「強欲(ごうよく)」
・「色欲(しきよく)」
・「暴食(ぼうしょく)」
サタンの様々な説
・最も有名な説
サタンはかつて神に仕える”大天使”であったが、神になり替わろうと天使の三分の一を反逆させて「大戦争」を起こす。
だが大天使ミカエルが率いる「天使軍団」に敗北し、反逆した天使は”悪魔”とされて、共に「地獄」に叩き落とされた。
やがてサタンは回復すると、その力で「地獄」を制覇。地獄と悪魔を支配する「悪魔王」となり、神に復讐を誓う「神の敵対者」として現在も力を増強させているという。
”大天使”の時代が ルシファーという名で、”堕天使”となり地獄の悪魔王となってからはサタンという存在になったとされ、ルシファーとサタンは同じ存在であるとされる。
(ただし『聖書』にはそのようなことは記載されておらず、宗教によっては別個の存在として扱われる。)
・『旧約聖書』の「創世記」
”アダムとイブを誘惑した蛇”として登場。
・『新約聖書』の「ヨハネの黙示録」
”7つの頭に10本の角を持ち、その頭には7つの冠を被った燃え盛る炎の様な姿の赤い竜”として登場。
・ヘブライの伝承『ヨブ記』
唯一神YHVH(ヤハウェ)による「試練」の具現化した存在であるとされている。
以上のようにサタンは様々な「宗教」や「伝承」に登場し、「立場」や「姿」、「概念」が変わる非常に複雑な存在で、最も有名な悪魔とされながらも謎が多い。
ただこれだけ様々な内容があるというのはやはり悪魔の中で「代表的な存在」である証拠と言える。
女神転生シリーズにおいて
初登場は『デジタル・デビル物語 女神転生II(1990年)』。
メガテンシリーズにおけるサタンは使命を全うする”裁く者”、”試す者”として登場。
サタンの前では創造主である唯一神YHVHですら使命の対象となる。
種族はシリーズによって”魔王”、”神霊”、”大天使”、”原天使”と様々でどのシリーズにおいても最強クラスのボス(裏ボス)である。
仲魔にすることができる場合には無論、最高の性能を持ち、シリーズにおいて仲魔の最終目標となることが多い。
©ATLUS ©SEGA All rights reserved.
エロヒム
エロヒムは『旧約聖書』に多く表記される存在。
ヘブライ語『聖書』においては「神」または「神々」を表す。
現在では「ユダヤ教」・「イスラム教」・「キリスト教」における唯一神・YHVH(ヤハウェ)のことを指し、別名の一つ。
※「ユダヤ教」はイスラエルを中心として信仰される宗教。信者数は 1450万人~1740万人ほどいるとされる。
※「イスラム教」は、「ユダヤ教」・「キリスト教」と同じルーツをもつ「世界三大宗教」の1 つ。信者は全世界で16〜19億人いるとされ、全ての宗教の中でNo.2。
※「キリスト教」は、イエス・キリストを「救い主」と信じる「世界三大宗教」の一つ。信者は世界中でおよそ23億8200万人(世界人口で占める比率は約31%)いるとされ、全ての宗教の中で最も多い。
この存在が何であるかは様々な研究があるが、我々、人間に光の恵みを与えるとともに旱魃(かんばつ)などの災害を与える「太陽」のことを唯一神と同一視したとされる。
女神転生シリーズにおいて
初登場は『真・女神転生Ⅱ(1994年)』。種族は“神霊”。
最終ダンジョンである方舟において、YHVHの最後の分霊として主人公の前に立ちふさがる強敵。
太陽のようなデザインが特徴。
©ATLUS ©SEGA All rights reserved.
シャダイ
正式名称はエル・シャダイ。
『旧約聖書』やヘブライ神話における唯一神であり、万物の創造主でもあるYHVH(ヤハウェ)を表す別名とされる。
エル・シャダイという名前には様々な意味があり、ヘブライ語で”エル”が「神」、”シャダイ”は諸説あるが「荒野や山」、「破壊者」、「女性の乳房」を示すとされ「荒野の神」や「破壊者の神」、「男性的であるYHVHの女性的な側面を持つ神」という意味をもつ。
一般的には「全能の神」と訳されることが多い。
また大天使メタトロンと同一視されることがある。
女神転生シリーズにおいて
初登場は『真・女神転生Ⅱ(1994年)』。種族は“神霊”。
サタンに選ばれた人間が乗る方舟において、YHVHの分霊として主人公の前に立ちふさがる青い目玉。
備考
余談だが、「そんな装備で大丈夫か?」という告知動画がブームとなった『El Shaddai – エルシャダイ –』 という3Dアクションゲームがあるのだが、そのゲームの主人公・イーノックは実はメタトロンであり、昇天するとエルシャダイになるという。
ただ、リーマンショックの影響で開発元の「イグニッション・エンターテイメント」の閉鎖が決まり、『エルシャダイ』は最終調整に十分な時間が取れなくなったため、ストーリーが未完なまま発売。
クレームが殺到し、現在では伝説のネタゲーとされて、画像に関しては公式でフリー素材化されている。
入手したい方はコチラ↓
シャダイの関連動画
©ATLUS ©SEGA All rights reserved.
ツァバト
ツァバトは「ユダヤ教」・「イスラム教」・「キリスト教」における唯一神・YHVH(ヤハウェ)を表す別名。
※「ユダヤ教」はイスラエルを中心として信仰される宗教。信者数は 1450万人~1740万人ほどいるとされる。
※「イスラム教」は、「ユダヤ教」・「キリスト教」と同じルーツをもつ「世界三大宗教」の1 つ。信者は全世界で16〜19億人いるとされ、全ての宗教の中でNo.2。
※「キリスト教」は、イエス・キリストを「救い主」と信じる「世界三大宗教」の一つ。信者は世界中でおよそ23億8200万人(世界人口で占める比率は約31%)いるとされ、全ての宗教の中で最も多い。
正式名称はヤハウェ・ツァバト。
ツァバトはヘブライ語で「軍隊・兵士」を意味し、“万軍の主”とも呼ばれている。
「森羅万象(しんらばんしょう)」に浸透する存在とされ、語源である「ツァーバー」に全能者という意味が込められ、「唯一神」そのものであるとされた。
すなわち自然に浸透する「エーテル体」のパワーの神格化がツァバトであるという。(なんのこっちゃ)
『旧約聖書』の「サムエル記上1章」に初めて登場し、その中の登場人物・ダビデ王が
「万軍の主は、イスラエルの神」
と唱えて戦勝祈願したことから“万軍の主”と呼ばれるようになったらしい。
女神転生シリーズにおいて
初登場は『真・女神転生Ⅱ(1994年)』。種族は“神霊”。
サタンに選ばれた人間が乗る方舟において、主人公の前に立ちふさがるYHVHの分霊の一番手として登場。
見た目は複数の頭が回転する光る玉で、力の値がもっとも低い者をBIND(不思議な力で束縛されて動けない状態。麻痺状態なもの)にする「ツァバトの声」というスキルを使ってくる。
©ATLUS ©SEGA All rights reserved.
エンシェント・デイ
エンシェント・デイは、『旧約聖書』の中の一つである「ダニエル書」七章に登場する唯一神の別名。
正式名称は「エンシェント・オブ・デイズ」と呼ばれ、「日の老いたる者」と訳される。
その姿は「清らかな羊の毛のような白髪」で、衣は「雪のように白いもの」を着ているという記述があり、人の姿をとっているのではないかと思われる。
また、燃え盛る炎に覆われている「玉座」に座っており、ひと筋の火が流れると、彼に仕える者やはべる者が大勢現れて「審判」を下すという。
『ダニエル書』の主人公・ダニエルの「幻視」によると、海から四頭の大きな獣が現れると、エンシェントデイはその最も恐ろしい”第四の獣”を殺し、死体を炎の中に投げ込んだという。
(よくわからん…)
女神転生シリーズにおいて
『真・女神転生IV(2013年)』のダウンロード追加コンテンツ悪魔として初登場。
ダウンロード追加コンテンツでは、死と砂漠の世界に新たな絶望「神霊 エンシェントデイ」が降臨し、救世主であるプレイヤーに討伐が依頼される。
というもの。
かなりの強敵で、万全を期して討伐に挑まないとフルボッコにされる。
©ATLUS ©SEGA All rights reserved.
クズリュウ
九頭龍(クズリュウ)は龍の中でもその頂点に立ち、「龍の王」と言われている”九つの頭を持つ龍”。
日本では、”神”あるいは”妖怪”・”怪物”とされる。
「仏教」における九頭竜(クズリュウ)は、『インド神話』に登場するヴァースキのこととされており、またシェーシャと同一視されることもある。
※「仏教(ぶっきょう)」はインド発祥の宗教で、「世界三大宗教」の1つ。信者数は世界人口の7%である5億2000万人以上と、世界で4番目に大きな宗教。
人口だけでみると「ヒンドゥー教」が世界で3番目に大きい宗教なのだが、「仏教」のほうが歴史が長いので「世界三大宗教」のひとつとなっているらしい。
日本では、「九頭龍大神(くずりゅうだいじん)」あるいは「九頭龍権現(くずりゅうごんげん)」とも呼ばれ、様々な伝承・伝説が日本全国に残されていて、各地には御祭神(ごしんさい)として祀る神社が存在する。
中でも長野県の「九頭龍神社(くずりゅうじんじゃ)」と、神奈川県にある「九頭龍神社(くずりゅうじんじゃ)」は全国的に非常に有名。
女神転生シリーズにおいて
『真・女神転生Ⅱ(1994年)』にて初登場。
「Neutral」ルートでルシファーとの戦闘後、戦うことになるボス。世界全てを滅ぼせるほどの力を持ち、起きれば世界が完全に滅びる。
クズリュウが目覚めたことにより、サタンによる「メギド・アーク」こと”絶対地球こわすビーム”が放たれて地球は消滅することになる。
メガテンでは頭一つしかない。残りの頭は何処へ・・・。
©ATLUS ©SEGA All rights reserved.