「アマゾンプライム」の最新情報をお届けする【あまぞんギーグス】はコチラから!!

天津神

目次

アマテラス

アマテラス
アマテラス 旧Ver
アマテラス
アマテラス 旧Ver
previous arrowprevious arrow
next arrownext arrow
 

正式名称は天照大神 (アマテラスオオミカミ)。

『古事記』や『日本書紀』などに登場する『日本神話』の神で、太陽を神格化した存在。

古事記(こじき 712年)』は日本に現存する最古の書物。

上・中・下の3巻。

世界のはじまりから神々の出現、そして天皇家の皇位継承の様子が描かれている。

「天武天皇(てんぶてんのう 在位673年~686年)」の意志によって作成がはじまり、約30年後の「元明天皇(てんめいてんのう 在位707~715)」在世中の712年に完成したという。

日本書紀(にほんしょき 720年)』は中国の歴史書に倣って、日本でも本格的な歴史書を作ろうという動きの中で作られたもの。

古事記(こじき 712年)』と並び伝存する最も古い史書の1つで、『神話』も書かれている。

「天地開闢(てんちかいびゃく)」の時代に様々な神を生み出したイザナギが最後に生んだ神・「三貴子(さんきし)」の一柱として彼の左目から誕生した。

「天地開闢(てんちかいびゃく)」とは、世界の始まりのこと。

「天」と「地」はもともと一つの混沌としたものであったが、あるときこの二つが分かれたという。

ものすごい前の時代ってこと。

「三貴子(さんきし)」とは、黄泉の国から帰ってきたイザナギが「禊(水浴)」によって黄泉の汚れを落としたときに最後に生まれ落ちた三柱の神々のこと。

「三貴子(さんきし)」一覧

・長女 天照大神 (アマテラスオオミカミ
・次女 月読尊(ツクヨミ
・長男 須佐之男命(スサノオ

誕生するや父・イザナギの命で天上の国・「高天原(たかまがはら)」を統治するようになり、天津神(あまつかみ)の主神となった。

「天津神(あまつかみ)」とは『日本神話』の神々のうち、天上の世界である「高天原(たかまがはら)」に住まう神。

のちに地上世界である日本の国土に降りてきた。

現代では三重県にある「伊勢神宮(いせじんぐう)」をはじめとして、多くの神社に”太陽神”として祀られており、天皇家の祖先とも言われている神様。

そのため日本の神様の中でもトップクラスの知名度を誇る。

天岩戸伝説(あまのいわとでんせつ)

アマテラスに関する最も有名な話が「天岩戸伝説(あまのいわとでんせつ)」。

ある時、弟・スサノオは母・イザナミのいる根の国(黄泉)へ行こうと思い、姉であるアマテラスに報告をしに「高天原(たかまがはら)」に昇ってくる。

しかし乱暴者の弟が「高天原(たかまがはら)」を攻めに来たのかとアマテラスは疑い、武具を携えて弟に問うた。

そこでスサノオは疑いを証明するために「誓約(うけい)」をしようと提案し、勝利。

「誓約(うけい)」とは、古代日本で行われた占い。

なにが”吉”か”凶”か、”聖”か”邪”なのかをあらかじめ互いにルールを設定し、その結果をみて合否を判断するもの。

一種の賭け事的占いのようなもの。

ここではアマテラススサノオが所有するものを交換し、そこに命を吹き込みあって生まれでる御子神(みこしん 神の子供)の性別によって合否を判断した。

最終的にスサノオの所有物から”優しい女神”が生まれたので勝利したという。

そして自らの身の潔白を証明したスサノオは「高天原(たかまがはら)」に入ることを許されると、その勝利の喜びから「田んぼ」を壊したり、「馬」の皮を剥いだり、御殿(ごでん 豪華な邸宅のこと)に糞を撒き散らしたりと、乱暴な行いを働くのであった。

他の神々はその乱暴な行いに対して苦情を言うが、アマテラスだけは「今だけの行いである」と弟・スサノオをかばう。

そんなスサノオがいる中でアマテラスは自分の屋敷で「衣(ころも)」を織っていると、なんと調子に乗ったスサノオが屋敷の屋根に穴を開け、皮を剥いだ血まみれの馬を落とし入れてきた。

しかもちょうどその下にいた1人の天の服織女(はたおりめ 一緒に衣を作成するお手伝いさんのこと)が下敷きになって死んでしまう。

そこでとうとう堪忍袋の緒が切れたアマテラスは入り口を「大岩」でふさいで、「天岩戸(あまのいわと 洞窟)」の中へと引きこもってしまったのだった。

”太陽神”である彼女がいなくなった為に世界は闇に包まれてしまい、さまざまな禍いが発生。

これに困った「八百万(やおよろず)の神々」は岩戸の前に集まり、どうすればよいか対応を相談しあった。

そこでアマテラスを「天岩戸(あまのいわと)」から出す方法を考えた神々は、「高天原」が揺れ動くほどに声を上げて一斉に笑い、バカ騒ぎをおこす。

これを聞いたアマテラス は不審に思って天岩戸(あまいわと)の扉を少し開け

自分が岩戸(いわと)に篭(こも)って闇(やみ)になっているのに、なぜ、楽しそうに舞い、八百万(やおよろず)の神は笑っているのか?」

と問う。

それに対し、アメノウズメ

貴方様より貴い神が表れたので、喜んでいるのです。

と言うと同時に鏡を差し出す。

鏡に写る自分の姿をその”貴い神”だと勘違いしたアマテラスは好奇心からその姿をもっとよくみようと岩戸をさらに開けてみる。

すると隠れていた神がその手を取って岩戸の外へ引きずり出すことに成功。

貴方様より貴い神など存在いたしません。」

と八百万の神々が言い放つと太陽が現れ、世の中が再び明るく平和な時代に戻ったのだった。

という伝説。

ちなみにスサノオは罪を償うために大量の品物を送ることになり、髭(ヒゲ)と手足の爪を切られて「高天原(たかまがはら)」から追放された。

女神転生シリーズにおいて

メガテンにおいて種族は”天津神”、”魔神”、”女神”とシリーズによって様々。

真・女神転生Ⅱ(1994年)』ではストーリー上重要な役割を担った。

『真・女神転生Ⅲ(2003年)』においては”男性神”と解釈されており、男性として登場する。

©ATLUS ©SEGA All rights reserved.

タケミカヅチ

タケミカヅチ
タケミカヅチ 旧Ver
タケミカヅチ
タケミカヅチ 旧Ver
previous arrowprevious arrow
next arrownext arrow
 

正式名称は建御雷神( タケミカヅチ )。

『日本神話』に登場する「雷神」や「剣の神」とされる天津神(あまつかみ)の一柱で、「相撲(すもう)の祖」ともされている。

”国生みの神”である「伊邪那岐(イザナギ)」が自身の息子である「加具土命(カグツチ)」の首を剣で切り落とした際の血から生まれた。

「雷神」に関しては名前に「雷」が入っていたり、雷を連想させるエピソードがちょこちょこ登場するが、「雷」のイメージはどちらかというと少ない。

主に荒々しい神格から「雷神」と呼ばれている。

「剣の神」に関しては「雷」が天をスパッと勢いよく切り裂くイメージが剣に合わさり、「剣の神」と呼ばれはじめた。

「国譲り」

タケミカヅチで一番有名なエピソードは『古事記』に記載される「国譲り」。

古事記(こじき 712年)』は日本に現存する最古の書物。

上・中・下の3巻。

世界のはじまりから神々の出現、そして天皇家の皇位継承の様子が描かれている。

「天武天皇(てんぶてんのう 在位673年~686年)」の意志によって作成がはじまり、約30年後の「元明天皇(てんめいてんのう 在位707~715)」在世中の712年に完成したという。

天照大御神(アマテラス)が大国主神(オオクニヌシ )に対して葦原中国(あしはらなかつくに 地上世界のこと)を天津神(あまつかみ)に譲らせる交渉をするために遣いを出していたが、幾人もの使者が失敗し、状況は混迷を極めていた。

そしてその最後の使者として指名されたのが、武神であるタケミカヅチである。

出雲(現在の島根県)に着いたタケミカヅチは、オオクニヌシに対して「十束剣(とつかのつるぎ)」を波の上に逆さに突き立てて、その上に胡坐(あぐら)をかいて威圧するように国譲りを迫った。(脅迫)

しかしオオクニヌシは自分の一存では決められないと言い、二人の子息に意見を聞くように求める。

長男のコトシロヌシはすんなり服従して「譲渡すべき」と船に隠れたが、次男であるタケミナカタは理不尽な要求である「国譲り」に断固反対し、タケミカヅチに対し「力比べ」を申し立てる。

その「力比べ」の挑戦を受けると、タケミナカタを難なく投げ飛ばして勝利。

(このときのタケミカヅチタケミナカタとの戦いは「相撲」の起源とされている。)

葦原中国(あしはらなかつくに)を平定し、「国譲り」を成功させた功労者となった。

女神転生シリーズにおいて

初登場は『真・女神転生(1992年)』、種族は”鬼神”。

神話になぞらえて電撃・物理属性に特化したスキルと防御相性を持つ。

(しかし、雷エピソードとかはあまり存在せず、なぜ雷神なのかは疑問。)

©ATLUS ©SEGA All rights reserved.

オモイカネ

オモイカネ
オモイカネ 旧Ver
オモイカネ
オモイカネ 旧Ver
previous arrowprevious arrow
next arrownext arrow
 

正式名称は思金神(おもいかねのかみ)。

古事記』では常世思金神(とこよのおもいかねのかみ)、『日本書紀』では思兼神(おもいかねのかみ)などと表記される。

古事記(こじき 712年)』は日本に現存する最古の書物。

上・中・下の3巻。

世界のはじまりから神々の出現、そして天皇家の皇位継承の様子が描かれている。

「天武天皇(てんぶてんのう 在位673年~686年)」の意志によって作成がはじまり、約30年後の「元明天皇(てんめいてんのう 在位707~715)」在世中の712年に完成したという。

日本書紀(にほんしょき 720年)』は中国の歴史書に倣って、日本でも本格的な歴史書を作ろうという動きの中で作られたもの。

古事記(こじき 712年)』と並び伝存する最も古い史書の1つで、『神話』も書かれている。

”別天津神(ことあまつかみ)”である「高御産巣日神(たかむすびのかみ)」の息子。

別天津神(ことあまつかみ)は、天地開闢(てんちかいびゃく)の時代にはじめて出現した神々。

『日本神話』において最も古い神とされる。

「天地開闢(てんちかいびゃく)」とは、世界の始まりのこと。

「天」と「地」はもともと一つの混沌としたものであったが、あるときこの二つが分かれたという。

ものすごい前の時代ってこと。

名前には”思慮を重ねる”という意味があり、多くのアイデアを生み出したとされる知恵の神で、高天原(たかまがはら ※神々が住む天上界)の知恵袋と呼ばれた。

オモイカネの最も有名なエピソードは「天岩戸伝説(あまのいわとでんせつ)」での活躍。

天津神(あまつかみ)の主神アマテラスが、弟であるスサノオの野蛮な行いに怒って岩戸に隠れてしまい、八百万(やおよろず)の神は困っていた。

そこで、どうすれば良いか迷っていた八百万(やおよろず)の神に、「バカ騒ぎをしてアマテラスを外に連れ出す」案を授けたのがオモイカネである。

そしてオモイカネはそれぞれの神に詳細な役割を与え、見事にアマテラスを岩戸の外に出すことに成功させたというもの。

女神転生シリーズにおいて

初登場は『真・女神転生Ⅱ(1994年)』。

天津神の一柱として、”ヘブライ神族”によってアマテラス共に封印の岩戸に封じられていた。

©ATLUS ©SEGA All rights reserved.

アメノウズメ

アメノウズメ
アメノウズメ 旧Ver
アメノウズメ
アメノウズメ 旧Ver
previous arrowprevious arrow
next arrownext arrow
 

正式名称は天宇受売命(アメノウズメ)。

「天岩戸伝説(あまのいわとでんせつ)」や「天孫降臨(てんそんこうりん)」などの『日本神話』に登場する”芸能の女神”。

「天孫降臨(てんそんこうりん)」とは、アマテラスの孫である「邇邇藝命(ニニギノミコト)」が「地上の世界」を治めるため、「天上の世界」から地上へ降臨した『神話』のこと。

また、日本最古の「踊り子」であり、「巫女」の起源ともされる。

夫は”導きの神”・サルタヒコ

アメノウズメの活躍

「天岩戸伝説(あまのいわとでんせつ)」では思金神(オモイカネ)の提案によって「岩戸」の前で桶を逆さに置き、その上で狂気に憑かれたかのように「乳房」や「陰部」をさらけ出して踊り狂うと、神々の笑いを誘った。

そして、その笑い声が高天原に響き渡ったおかげでアマテラスを岩戸から引きずり出すことに成功したという。

「天孫降臨(てんそんこうりん)」ではアマテラスの孫であるニニギノミコトが地上である「葦原中国(あしはらなかつくに)」を治めるために高天原から降臨する際に、ニニギノミコトの五伴緒神(いつとものおのかみ お供ってこと)のひとりとして付き添って活躍した。

女神転生シリーズにおいて

メガテンシリーズでは、種族”女神”もしくは”天津神”として主に序盤に登場する。

アメノウズメの関連動画

©ATLUS ©SEGA All rights reserved.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次