フレスベルグ
正式名称はフレースヴェルグ。
『北欧神話』に登場する大鷲(おおわし)の姿をした”巨人”。
名前には「死体を飲みこむ者」という意味をもち、「ラグナロク」では死者をその嘴(くちばし)で引き裂いていたという。
※「北欧」はヨーロッパ北部地方のこと。
・「 デンマーク」
・「スウェーデン」
・「ノルウェー」
・「フィンランド」
・「アイスランド」
の5か国をさすことが多い。

※「ラグナロク」は『北欧神話』における最終戦争のこと。
『北欧神話』の神々と”巨人族”たちが戦いを起こし、最終的に世界は滅亡し、多くの神々が亡くなったというもの。
「神々の黄昏」とも呼ばれる。
世界樹・「ユグドラシル」の頂で全世界を見渡しており、世界に風が起こるのはフレスベルグが飛び立とうと翼を羽ばたくおかげだとされた。
また、「ユグドラシル」の最も深い根本に棲む大蛇・ニーズホッグとは常に対立しており、ラタトスクという名の「リス」を仲介して互いに罵り合っている。
しかし、この原因は互いのメッセージを伝えているラタトスクが伝える内容を滅茶苦茶にしたり、煽りたてているためで、そのせいで両者の仲が非常に険悪になったとされる。
女神転生シリーズにおいて
初登場は『真・女神転生』で、種族は”凶鳥”。
衝撃属性スキルと氷結属性の魔法を所持したレベルの高い悪魔。
メガテンシリーズでの登場はかなり多く、主に最高位の ”凶鳥” として登場する。
©ATLUS ©SEGA All rights reserved.
アンズー
アンズーは『メソポタミア(バビロニア)神話』に登場する邪悪な巨鳥。
※メソポタミアは「世界四大文明」の一つであり、世界最古の文明。
世界最古の文字や法典を生みだし、数々の王国の興亡が繰り返されてきた。
その場所は「チグリス川」と「ユーフラテス川」の二つの大河の流域の間にあったとされ、現在のイラクあたりに存在したという。

※「バビロニア」は「メソポタミア地域」の南部に栄えた古代文明都市。
現在のイラク南部あたりにあったという。
過去にはズーと呼ばれていたが、現在ではアンズーが主流の呼び方とされる。
その姿は巨大な鳥や、鷲(ワシ)の体にライオンの頭を持つとされ、アプスーの「淡水(きれいな水)」から生まれたとも、女神・シリスの息子ともされた。
アンズーの神話
アンズーは天の主神・エンリルに仕えていたが、神々の王になりたいという邪念から、エンリルが体を清めている間に「天命の書版(トゥプシマティ)」を盗み出し逃亡する。
※「天命の書版(トゥプシマティ)」は『バビロニア神話』の”最高神”が神や人の運命の全てを記したもので、神々の王権そのものを象徴するアイテム。
そのためこれを持った者の命令は最高神の命令として通ることになる。
しかし、それに気づいたエンリルは神々に「アンズー討伐」を依頼し、討伐された。
(ルガルバンダという神が討伐したとされたり、マルドゥークが討伐したともされた)
女神転生シリーズにおいて
初登場は『真・女神転生Ⅱ(1994年)』で、種族は”凶鳥”。
シリーズでは「衝撃属性」スキルをもつ中堅レベルの悪魔として扱われることが多い。
©ATLUS ©SEGA All rights reserved.
モー・ショボー

モー・ショボーは、モンゴルの「ブリヤート人」に伝わる鳥の魔物。
その名はモンゴル語で、「悪しき鳥」という意味をもつ。
不幸にも、愛を知らずに幼くして死んでしまった少女の魂が変化し、鳥の姿になって現れるのがモー・ショボだとされた。
普段は「美しい少女」や「旅人」に化けており、油断して近づいてしまうと本当の姿を現し、その鋭いくちばしで「頭蓋骨」を砕いて好物の人間の脳髄(のうずい)をすするという。
女神転生シリーズにおいて
初登場は『真・女神転生デビルサマナー(1995年)』。
この頃は服の色が黄色だった。
続編の『デビルサマナー ソウルハッカーズ(1997年)』で、現在の赤い色の服に変更され、以降はこちらのデザインが固定。
その後も様々なシリーズに登場し、現在では魔人アリスと並ぶメガテン幼女キャラの代表格となっている。
モー・ショボーの関連動画
©ATLUS ©SEGA All rights reserved.
コメント