「アマゾンプライム」の最新情報をお届けする【あまぞんギーグス】はコチラから!!

龍神

目次

コウリュウ

コウリュウ

黄龍(コウリュウ)は『中国神話』に伝わる”龍神”。

「四神(しじん)」を従える長でもある。

「四神(しじん)」とは、『中国神話』において天の四方の方角(東西南北)を司り、守護している4体の霊獣(れいじゅう)のこと。

「四神(しじん)」一覧

・青龍( セイリュウ
・白虎(ビャッコ
・朱雀( スザク
・玄武( ゲンブ

「四神(しじん)」は「東西南北」の方角を守護するのだが、コウリュウは「中央」を守護するとされ、季節の「移り変わり」を司る存在。

五行思想」においては「土」に対応し、「黄色」と関係する。

「五行思想」とは古代中国の「自然界」の「理(ことわり)」を解く思想。

万物は

・「木(もく)」
・「火(か)」
・「土(ど)」
・「金(こん)」
・「水(すい)」

の「五要素」で構成され、この5つの要素が循環することであらゆる「現象」が発生するとされる考え方。

「四神」とかかわりが深い。

その名の表す通り「黄色い体の龍」であると言われており、地上に喜ばしいことが起こると現れる「神獣(しんじゅう)」であるとされた。

(近年では、”黄金に輝く龍”とされることが多い。)

ちなみに「黄色」はかつての「古代中国」において最も尊い色とされており、「皇族」しか使うことが許されていない「高級な色」。

そのためコウリュウは「皇帝」の”権威(けんい)”を象徴する龍とされ、歴代中国の皇居ではコウリュウが飾られていることが多い。

ただし現在における「皇帝」の象徴は『中国神話』に現れる伝説上の動物「麒麟(きりん)」とされることが多く、時代が経つごとにコウリュウが「麒麟(きりん)」に置き換えられたり、同一視されるようになっていった。

「黄色(きいろ)」の余談

「黄色(きいろ)」は「黄金(おうごん)」を連想させ、「風水」では「お金」や「金運」にまつわることに使われたり、「中国人自身」のことを示すような意味で使われたりと「赤色(あかいろ)」に次いで「中国人」に好まれるメジャーな色。

しかし現代の「中国」では

・卑猥(ひわい)
・猥褻(わいせつ)
・堕落(だらく)

などのマイナスな意味もあり、日本でいう「ピンク色」のような感じで「中国」では使われている。

そのため出版物に「黄色」を使うのをなるべく避けたほうが良いとされる。(エロ本扱いになる。)

女神転生シリーズにおいて

メガテンシリーズでは”龍神”種族の最高位悪魔として登場。

非常に優秀な「ステータス」と「スキル」を持ち、見た目の格好良さからも「仲魔(なかま)」として連れていく方は多い。

コウリュウの関連動画

©ATLUS ©SEGA All rights reserved.

ケツアルカトル

ケツアルカトル
ケツアルカトル 人型Ver
ケツアルカトル
ケツアルカトル 人型Ver
previous arrowprevious arrow
next arrownext arrow
 

正式名称はケツァルコアトル

『アステカ神話』における”創造神”だが、古くは「水」・「風」・「農耕」の神であった。

「アステカ」は、1428年頃~1521年までの約95年間北米のメキシコ中央部に栄えた国家

のちに「文明」や「火」を「人類」に授け、「文化の神」・「太陽の神」と考えられるようになったという。

そのため「太陽」と同一視されており、「金星(きんせい)」は何故かケツアルカトルの「心臓」であるとされている。

その名前には「羽毛(うもう)のある蛇(へび)」という意味をもっており、外見は翼を持つ「大蛇(だいじゃ)」の姿で描かれることが多い。

『アステカ神話』では自らの血で「人間」を造ったとされ、「人間」を救ったり、文明の元となる「火」をもたらしたりと、「人間」にとって良い神様として信仰されている。

ちなみに同じ”創造神”であるテスカトリポカとは「兄弟神」でありながら敵対関係として描かれることが多く、「永遠のライバル」のような関係。

女神転生シリーズにおいて

メガテンシリーズでは主要なナンバリング作品にはほとんど登場していてる常連悪魔の一体。

敵として登場するときは特に目立つ活躍の描写はないが、「ボス」としてよく登場している。

ケツアルカトル の解説動画

©ATLUS ©SEGA All rights reserved.

コウガサブロウ

コウガサブロウ

甲賀三郎(コウガサブロウ)は「諏訪地方(すわちほう)」で伝わる民話(みんわ)に登場する伝説の主人公の名前。

「諏訪地方(すわちほう)」は「長野県」の南東あたりにある地方。

また、「諏訪大社(すわたいしゃ)」の祭神(さいじん 神社に祀られている神)である建御名方神(タケミナカタ)と同一視されている。

「諏訪大社(すわたいしゃ)」は長野県の「諏訪湖(すわこ)」周辺の4か所にある神社。

甲賀三郎(コウガサブロウ)伝説

コウガサブロウに関して記された「諏訪縁起事(すわえんぎごと)」では以下のように語られている。

コウガサブロウは多くの土地を管理していた名家・「甲賀家(こうがけ)」の”三男”として誕生した。

通常この時代においては”長男”がその家の「当主」を務めるのだが、成長したコウガサブロウは”三男”でありながら「当主」として選ばれ、春日姫(かすがひめ)という妻をめとったという。

そんなある日、春日姫(かすがひめ)が「伊吹山(いぶきやま)」で天狗(てんぐ)にさらわれて行方不明になってしまう。

©ATLUS ©SEGA All rights reserved.

セイリュウ

セイリュウ
セイリュウ 旧Ver
セイリュウ
セイリュウ 旧Ver
previous arrowprevious arrow
next arrownext arrow
 

青龍(セイリュウ)。

中国古代から多くの『神話』などで語られている伝説上の生き物で、「四神(しじん)」の一柱。

「四神(しじん)」とは中国の神話において、天の四方の方角(東西南北)を司り、守護している4体の霊獣のこと。

セイリュウは「東」の方角を守護し、季節では「春」を司る。

また、「五行思想」において「木」に対応し、「青色」と「緑色」に関係する。

「五行思想」とは古代中国の「自然界」の「理(ことわり)」を解く思想。

万物は

・「木(もく)」
・「火(か)」
・「土(ど)」
・「金(こん)」
・「水(すい)」

の「五要素」で構成され、この5つの要素が循環することであらゆる「現象」が発生するとされる考え方。

「四神」とかかわりが深い。

その姿は「青色の体」をした四本の指をもつ龍とされることが多い。

正確には「緑色の体」らしい。

青龍(セイリュウ)の「青」は、「青りんご」の「青」と同様の意味合いで、「緑色」とのこと。

なので、五行でも「木」に対応している。

しかし「青のイメージ」が強いので「水」に関係することが多く、「風水」においては「東側」に流水を置くとセイリュウの力を導き「吉相」になるとされている。

また相対する方角にはビャッコがおり、実力が拮抗した二人の強豪が勝負する”ことわざ”「竜虎相搏つ(りゅうこあいうつ)」はここから生まれた。

その他にも”人生の最初の20年”を「春」に見立てた「青春(せいしゅん)」という言葉はセイリュウが由来。

ちなみに『中国』で「青龍(セイリュウ)」という言葉は、「男性」の天然のパイパン(毛が無い)を意味する「隠語」としても用いられている。

女神転生シリーズにおいて

メガテンシリーズにおいては、衝撃属性のスキルを持つ”龍神”種族の中位悪魔。

セイリュウの関連動画

©ATLUS ©SEGA All rights reserved.

ラハブ

ラハブ

ラハブは『旧約聖書』の【イザヤ書】に登場する「紅海(こうかい)」の王といわれる海龍(かいりゅう)。

『旧約聖書』は「ユダヤ教」および「キリスト教」の正典。

(ある「宗教」において公式に信者が従うべき基準として確立されている文書のこと。)

”旧約”と言っているのは「キリスト教」の立場からのもので、「ユダヤ教」では唯一の「正典」。

(「キリスト教」は『新約聖書』も正典としており、これが俗にいう『聖書』。)

【イザヤ書】は『旧約聖書』に登場する一書。

三大預言書(【イザヤ書】、【エレミヤ書】、【エゼキエル書】)の一つ。

 「紅海(こうかい)」は、「エジプト」のある「北アフリカ」と「ペルシア半島」に挟まれた南北に細長い海。

・長さ2250km
・幅最大355km
・面積438,000km²
・平均水深491m
・最深部2211m。

でかい。

©ATLUS ©SEGA All rights reserved.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次