邪神

デミウルゴス

デミウルゴス

デミウルゴスは、ギリシア(古代ギリシャ)の哲学者・「プラトン(紀元前427年誕生 – 紀元前347年没)」の創造文学『ティマイオス』に登場する「世界の創造者」。

ギリシア語では「職人(しょくにん)・工匠(こうしょう)」というような意味があり、別名ヤルダバオート

作中では、超越的な「善なる創造神」であり、できるだけ自身に似たものとして宇宙を創造したという。

(つまり、デミウルゴスは「宇宙」のような姿をした善い神様らしい。)

やがて、1世紀ごろに成立し、3世紀ごろに衰退した宗教思想「グノーシス主義」においてデミウルゴスは”創造主(神)”として取り入れられた。

「グノーシス主義」とは

「グノーシス主義」とは

・「二元論(にげんろん)」
・「反宇宙論(はんうちゅうろん)」

を掲げ、「真の神」を認識することで、宇宙の真理について正しい認識と知識を得ることで救われるという「知性至上主義(ちせいしじょうしゅぎ)」の信仰。

「キリスト教」内の一派とされた。

(は?)

「二元論」とは宇宙に存在する全てのものを「物質」と「精神」に分け、「物質」 を”悪”、 「精神」 を”善”だと考え、物質でできた肉体は悪。物質でできていない「霊」こそが善であるという考え。

(簡単に言うと、現実辛すぎ!の状態である「人間(肉体=悪)」で、充実してすごい幸せって状態が「霊体(精神=善)」という考え)

「反宇宙論」とは、この世界を造ったのが「善性の神」ならばこの世にある悲劇は存在しないはずなのに、不幸が蔓延しているこの世界を「悪の宇宙」とし、「真の神」が創ったものではないと否定した理論。

(これも簡単に言うと、善い神様が世界を創ったはずなのに、現実は辛いことばっかりだ。つーことは、この世界は偽物の神様が作ったんじゃね?という考え)

「神」や「肉体」を否定することから、「キリスト教」に”異端宗教”として扱われていた。

「グノーシス主義」でのデミウルゴスは、本来プラトンが「文学」内で提唱した「すげー善い神さま」としてではなく、「不幸が蔓延している不完全な世界を創造した”偽の神”」として取り入れられた。

女神転生シリーズにおいて

初登場はデビルサマナーシリーズの一作目である『真・女神転生デビルサマナー(1995年)』。最高位の”邪神”。

真・女神転生Ⅳ(2013年)』ではサブクエストで登場。
ルシファー閣下に匹敵する大悪魔として扱われ、ラスボスより強い。

また、別のATLUS作品では真のラスボスとして登場している。(ネタバレになるので言えない。)

メガテンシリーズでは、かなりの大物扱いされる悪魔だが、元ネタがプラトンとかいう哲学者の小説のキャラだと知り、ちょっぴりがっかり。

(まあ、『神話』のキャラは考えてみればほとんど人間の妄想なのかもしれないが・・・)

©ATLUS ©SEGA All rights reserved.

クトゥルー

クトゥルー

クトゥルーは、アメリカの小説家であるハワード・フィリップス・ラヴクラフト(1890年8月20日誕生~1937年3月15日没)が生み出した怪奇小説『クトゥルフ神話』に登場する代表的な”邪神”。

正式名称は「Cthulhu」。

つづりがメチャクチャなので正確な発音はなく、クトゥルフなどとも呼ばれる。

ちなみに『クトゥルフ神話』は、太古の地球を支配していたが、現在は地上から姿を消している強大な力を持つ恐るべき異形の者ども(旧支配者)が現代に蘇ることを共通のテーマとした物語。

クトゥルーはその「旧支配者」の一人で、万物の創造主アザトースの「孫」に当たり、四大元素の一つ「水」に属する存在。

その姿や特徴は

・人間に近い姿
・触手のようなヒゲを備えた「タコ」に似た頭部
・鉤爪(かぎづめ)のある腕
・蝙蝠(こうもり)に似た翼
・全身が「緑色の鱗」あるいは「ゴム状のコブ」に覆われている
・30m以上の大きさ
・恐ろしいオーボエのような声を出す。


などとされるが、これらは「仮の姿」であり、望むままに”変身可能”な「不定形な生命体」らしい。

現在は、海底に沈んだ太古の石造都市「ルルイエ」に封印されているらしく、「ルルイエ」が浮上し、クトゥルーが復活するときにこの世が滅ぶそう。

女神転生シリーズにおいて

真・女神転生Ⅱ(1994年)』で、最高位の”邪神”として登場。

画像ではアレが生えているが、昨今では規制が多く生えていない。

見た目が気持ち悪い・・・。

©ATLUS ©SEGA All rights reserved.

ニャルラトホテプ

ニャルラトホテプ
ニャルラトホテプ ペルソナ1
ゴッド神取 ニャルラトホテプ
ニャルラトホテプ ペルソナ罪
ニャルラトホテプ ペルソナ2罰
ニャルラトホテプ ペルソナ2罰 形態変化
ニャルラトホテプ メイン
ペルソナ1 ニャルラトホテプ 
ペルソナ1 ゴッド神取 ニャルラトホテプ
ペルソナ2罪 ニャルラトホテプ 「グレートファーザー」 
ペルソナ2罰 ニャルラトホテプ 
ペルソナ2罰 形態変化 ニャルラトホテプ 
previous arrowprevious arrow
next arrownext arrow
 

ニャルラトホテプは、アメリカの小説家「ハワード・フィリップス・ラヴクラフト(1890年8月20日誕生~1937年3月15日没)」が生み出した『クトゥルフ神話』に登場する「外なる神(アウターゴッド)」。

「宇宙創造」、もしくは「ビッグバンが起こる前の宇宙空間」に漂っていた存在であるらしい。

そのため、「旧支配者(クトゥルーなど)」たちよりも上位の存在である「外なる神」として『クトゥルフ神話』内において”最高の神格”を持つ。

・「這い寄る混沌」
・「邪悪なる者の支配者」
・「無謀の者」

など様々な異名があり、『クトゥルフ神話』の最高神・アザトースの「筆頭使者」で、NO.2という立ち位置。

作中では

・「預言者」
・「不思議な科学者」
・「魔法の様な知識を持つ謎の人物」

といった様々な人物の姿で現れ、千の貌を持つとされる。

また、知性を持たないアザトースアザトースは宇宙を創造した赤ちゃんみたいな存在)の代わりに、その意思を現実世界で実現するため行動する。

わかっている性質は混沌そのものであり、「ない」と「ある」や「+」と「-」が中和されずに同時に存在しているらしく、存在自体に多くの矛盾を孕んでいるらしい。

「なにを言ってるかわからーね」と思うが、とりあえず「カオス」らしく、『クトゥルフ神話』内で屈指の人気を誇る神。

また、その設定から登場が多く、「主役」となる作品もある。

女神転生シリーズにおいて

初登場は『真・女神転生Ⅱ(1994年)』で、種族は”邪神”。

ペルソナ』・ペルソナ2罪』・『ペルソナ2』では、重要な悪魔として登場する。

©ATLUS ©SEGA All rights reserved.

セト

セト

セトは『エジプト神話』の”邪神”。

父は大地の神・ゲブ、母は天空の女神・ヌトで、二人の間に生まれた四人の神々の次男。

兄はオシリス、妹にイシスネフティスがおり、妹であるネフティスが妻。

「砂漠」と「異邦(外国のこと)」を管理する”荒ぶる砂漠の神”で、エジプトでは「雷」や「暴風」の象徴となっている。

外見は「ジャッカル」のような頭をした人型の神のように壁画などで描かれているが、セトの頭は「ツチブタ」のものらしい。

ただ実際の外見は謎らしく、「ロバ」・「ツチブタ」・「ジャッカル」・「馬」や、それらを混ぜ合わせた生物の姿など諸説ある。

また、

・「カバ」
・「ブタ(イノシシ)」
・「ロバ」
・「ヘビ」
・「カメ」

は、セトとかかわりの深い「象徴の獣」とされた。

『エジプト神話』内では兄であるオシリスを謀略により殺害して一時的に最高神となったが、 オシリスの息子であるホルスと八十年に及ぶ争いの果てに王位を巡って敗れる。

その”裏切りの神話”から古代エジプトにおいては嫌われ者。

セトの象徴となっている「動物」たちは人々に有害なものとされ、「歴代のファラオ」たちが直接その「動物」たちを狩る風習が生まれるほどだった。

しかし、のちに戦争が多くなる動乱の時代には強力な「戦争の神」として崇拝され、新王国を樹立したファラオの中にはセトに関する名前を持つものも多くいたという。

女神転生シリーズにおいて

初登場はメガテンシリーズの原典とも言える小説『デジタルデビル・ストーリー(1986年)』。

またシリーズにおいても、要所要所で重要な役どころを担う悪魔としてたびたび登場している。

真・女神転生Ⅱ(1994年)』ではサタンの力の半身として登場し、この作品以降、現行の漆黒の龍のデザインが定着した。

セトの関連動画

©ATLUS ©SEGA All rights reserved.

マダ

マダ

マダは『インド神話』である叙事詩「マハーバーラタ」の物語で登場する巨大なアスラ

大きな歯と4本の牙を持ち、その口を開けば上顎が天まで届いたという巨大な体を持った怪物だという。

体の大きさを自在に変える事ができ、全宇宙と全ての神々を一口で飲み込めるほど巨大になり得るらしく、雷神・インドラも戦わずに逃げ出した。

その名は「酩酊者(めいていしゃ)、酔わせるもの」を意味する。

誕生の逸話

あるとき、双子の神である医療神のアシュヴィン達は、老いたチヤヴァナ聖仙(せいせん インドでは「リシ」と呼ばれ、神話・伝説上の聖者あるいは賢者のこと)の若き妻・スカニヤーに一目ぼれする。

そこで、スカニヤーに対して二人はこう言い放つ。

「あなたのような若々しく美しい女性が老い先短い老人の妻となって、その若さを浪費することはない」

と言い、自分たちのいずれかを夫とするよう誘惑するが、彼女はそれを拒否。

驚いたアシュヴィン達はスカニヤーの愛を得ようと、「夫を若返らせてあげるから、その後で誰を夫とするかを選んでほしい」と提案した。

2人が承諾すると、アシュヴィン達はチヤヴァナ聖仙と共に泉に入り、彼の肉体を若返らせた。

ところが泉から上がってきた3人の姿はあらゆる点でそっくりで、誰が夫なのかスカニヤーにはわからなかったのである。

そんな状況で選択を迫られたスカニヤーだったが、意を決して彼女が直感で選ぶと、見事に本物の夫であるチヤヴァナ聖仙を選び当てることに成功。

それに大喜びしたチヤヴァナ聖仙は、アシュヴィン達がソーマ供犠にあずかっていないことを知っていたので(これは神々から仲間として認められていないことを意味する)、お礼として不死の霊薬ソーマを捧げようとする。

だが、これに猛反対した雷神・インドラにより妨害を受けることになり、チヤヴァナ聖仙はインドラを屈服させるためマダを創造して対抗。

そこで、マダの天をも飲み込みそうな異常な大きさと恐ろしい顔に恐れをなしたインドラは退散し、アシュヴィン達にソーマを飲む事を許したという。

その後マダ

・「博打」
・「女(姦淫)」
・「狩猟(殺生)」
・「酒(酒乱)」

の”4つの悪徳”に分けられ、チヤヴァナ聖仙に封印された。

女神転生シリーズにおいて

初登場は『真・女神転生Ⅲ(2003年)』で、種族は”邪神”。

物語終盤であるトウキョウ議事堂に集まるシジマ勢力の中ボスを務め、騙し絵で主人公を撹乱している。

また仲魔にすると敵全体に混乱を付着させる「大いなる酩酊」という専用スキルを持つ。

マダの関連動画

©ATLUS ©SEGA All rights reserved.

エキドナ

エキドナ

エキドナは、『ギリシア(ギリシャ)神話』に登場する上半身は豊満な体つきの「美女」、下半身は「大蛇」の怪物。

『ギリシア(ギリシャ)神話』の数々の”怪物”を産み出した母親であり、『ギリシア(ギリシャ)神話』最強の怪物であるテュポーンとの間に

・地獄の番犬ケロべロス
・双頭の犬オルトロス
・魔獣キマイラ
・九つの頭を持つ大毒蛇ヒュドラ
・黄金の林檎を守護する竜ラドン

などをもうける。

また息子であるオルトロスとも、スフィンクスネメアの獅子などをもうけた。

さらにはオルトロスヒュドラネメアの獅子など数多くの息子達を殺されたヘラクレスとの間にも3人の子を産んでいる。

数々の怪物を産んだエキドナだが、最期は「ギリシア(ギリシャ)」の「ペロポネソス半島」で暴れているところを最高神ゼウスの妻であるヘラに見つかり、彼女の命令で出向いた百目の巨人・アルゴスに撲殺された。

女神転生シリーズにおいて

初登場は『真・女神転生(1992年)』。
「東京ディスティニーランド(TDL)」のボスとして登場する。

©ATLUS ©SEGA All rights reserved.

テスカトリポカ

テスカトリポカ
テスカトリポカ 旧
テスカトリポカ
テスカトリポカ 旧
previous arrowprevious arrow
next arrownext arrow
 

テスカトリポカは、『アステカ神話』の主要な神の一柱であり、全知全能の”創造神”。

「アステカ」は、1428年頃~1521年までの約95年間北米のメキシコ中央部に栄えた国家

人の心を操って「不幸」や「苦痛」をもたらす”邪神”であったり、時には「勇気」や「幸運」を授けるなど、好戦的かつ理解しがたい気まぐれな性格を持つ神として描写される。

羽毛の蛇神・ケツァルカトルとは兄弟神でありながら、敵対する関係として描写されることが多く、「永遠の好敵手」のような関係。

その名は「煙を吐く鏡」という意味で、片足が無く、切断された足から煙を吐く姿から名がつけられた。

ちなみにテスカトリポカが片足なのは、ケツァルカトルと協力して大地の怪物トラルテクトリを真っ二つに引き裂いて討伐した際に、トラルテクトリに喰いちぎられたためである。

その後、足に装着した黒曜石(こくようせき)の鏡によって、世界中でこれから起きる出来事と結末を予測する力を持ったという。

・「黒耀石」
・「敵意」
・「不和」
・「支配」
・「予言」
・「誘惑」
・「魔術」
・「運命」
・「争い」

など多くの異なる側面の神性を司り、「アステカ」の神々の中で最も大きな力を持つ神とされたが、「キリスト教」の宣教師たちによって悪魔とされた。

ケツァルカトルとの永遠のライバル関係

原初の太陽神であったテスカトリポカケツァルカトルが地上に引きずりおろしたり、テスカトリポカケツァルカトルを計略で貶めて、世界の果てへと追放するなど激しく対立するエピソードが多い。

敵対する関係として描写されることが多いが、時には協力して「世界創世(せかいそうせい)」に貢献するというエピソードもあり、永遠のライバルという関係性。

女神転生シリーズにおいて

初登場は『真・女神転生(1992年)』で種族は”邪神”。
シリーズ通して終盤の敵であり、高レベルの仲魔として登場する。

©ATLUS ©SEGA All rights reserved.

ラフム

ラフム

ラフムは『バビロニア神話』に登場する男神。

「バビロニア」は現代のイラク南部に栄えた古代文明都市。

淡水の神・アプスーと、海水の女神・ティアマトの最初の息子で、共に生まれた彼らの最初の娘である”ラハム”との間に天の神・アンシャールと地の神・キシャールという神をもうけた。

その姿は「大蛇(だいじゃ)」や、「”赤い帯”と”6つの巻き髪”」を持つ男性として描かれ、常に”ラハム”とともに描かれることが多く、その姿から名前には「毛深い」という意味を持つ。

また、湾口(わんこう)における「淡水(きれいな水)」と「海水」が混ざり合ったことで生まれる「泥」を表現した神だと考えられており、名前には「泥」という意味も持つ。

女神転生シリーズにおいて

初登場は『真・女神転生Ⅴ(2021年)』で種族は”邪神”。

メインストーリーのボス悪魔として登場するいやらしいやつ。

デザインを担当した「土居政之(どい まさゆき)」さんによると、「伝承」や「文献」からアイデアを膨らまして「泥を固めて作った仮面の下から触手が出た姿」をイメージして描いたという。

ラフムの関連動画

©ATLUS ©SEGA All rights reserved.

トウテツ

トウテツ

饕餮(トウテツ)は『中国神話』に登場する”邪神”で、”四凶(しきょう)”の一角。

 ”四凶(しきょう)”とは、元々「中国」の中原(ちゅうげん)の四方で魑魅魍魎(ちみもうりょう)の侵入を防ぐ役割を与えられていた神だったが、役目を忘れて暴虐の限りを尽くした「悪神(あくじん)」。

その体は「牛」か「羊」で、「曲がった角」と「虎の牙」がある人の顔をした姿だという。

また、名前の饕餮(トウテツ)の「饕(トウ)」は財産を貪(むさぼ)る、「餮(テツ)」は食物を貪(むさぼ)る意味があり、何でも食べる猛獣とされた。

性格は卑怯者(ひきょうもの)で、強い者には媚びて平身低頭(へいしんていとう ひたすら恐縮したり、頭を低く下げて恐れた様子)。しかし弱者には容赦なく襲いかかり、身ぐるみ剥いだ上で食べてしまうのだという。

とんでもない「極悪な存在」だが、後に「トウテツは魔物すら食べてしまう」という考えが生まれ、「魔除け」の意味を持つようになった。

女神転生シリーズにおいて

初登場は『真・女神転生(1992年)』で種族は”邪神”。

アバドンの色違いで登場し、現在のデザインになったのは『真・女神転生 デビルサマナー(1995年)』からで、シリーズでは主に高レベルの敵悪魔として登場する。

ストーリーに関わることは少ないが、『デビルサマナー 葛葉ライドウ 対 アバドン王(2008年)』では重要な悪魔として扱われた。

©ATLUS ©SEGA All rights reserved.

ギリメカラ

ギリメカラの画像
ギリメカラ 象2Ver
ギリメカラ 象Verの画像
ギリメカラ
ギリメカラ3
ギリメカラ2
previous arrowprevious arrow
next arrownext arrow
 

ギリメカラは、『スリランカ神話』に伝わる巨象の怪物。

「スリランカ」はインド洋に浮かぶ島国

その体長は一国を縦断するほど巨大であったと言われる。(およそ1050km)

魔王・マーラの「乗獣(じゅうじゅう 乗り物ってこと)」で、「釈迦(しゃか)」の「解脱(げだつ)」を阻みに訪れた際に、騎乗していたとされる。

「釈迦(しゃか)」は、「仏教(ぶっきょう)」の創設者。本名はゴータマ・シッダールで、2500年前頃に生まれたとされている。(諸説あり)

「解脱(げだつ)」とは、本能に基づく迷いに心を縛られている状態である「煩悩(ぼんのう)」から脱して自由になること。

また「邪眼」をもっており、それに見据えられた者には「病」と「災い」が降りかかる力を持つ。

しかし、『神話』内ではいつも「釈迦(しゃか)」の前でこけて、マーラの前で失態をしでかす象さん。

女神転生シリーズにおいて

初登場は『真・女神転生Ⅱ(1994年)』。

種族は“幽鬼”・“邪鬼”・“鬼族”・”邪神”とシリーズによって様々で、メガテンシリーズにおける「物理反射」持ち初見殺し悪魔の代表格。

このゾウさんに「AUTO戦闘」や何も考えずに「脳筋プレイ」で挑むとあっという間に壊滅させられる。

仲魔にすると物理反射でよく敵の攻撃を跳ね返してくれるので頼もしい。

ギリメカラの関連動画

©ATLUS ©SEGA All rights reserved.

ミシャグジさま

ミシャグジさまの画像
ミシャグジさま 旧Verの画像
ミシャグジさま
ミシャグジさま-旧
previous arrowprevious arrow
next arrownext arrow
 

ミシャグジさまは、信濃地方(しなのちほう 長野県と岐阜県の一部)を中心とする、「東日本」の広い地域で信仰を集めていたとされる土着(どちゃく)の神。

「木」・「石」・「農耕」・「祟り」を司るなど様々な側面を持ち、蛇や男根(だんこん)の形で表される。ちなみに社(やしろ)では石棒(いしぼう)などが御神体(ごしんたい)となることが多い。

大和政権(やまとせいけん 4世紀から7世紀半ば頃までの大和(奈良県)を中心とする政治勢力の連合体。)の勢力が入る以前から信仰されていたとされ、諏訪大社(すわたいしゃ)によって祀られていた。

諏訪大社(すわたいしゃ)は長野県にある諏訪湖(すわこ)を南北に2社ずつ囲んだ4つの社(やしろ)でつくられており、南にある下社(しもしゃ)の方に古くからミシャグジさまが祀られている。

また「石神井(シャクジイ)」など地名に「シャクジ」の入った所は、ミシャグジさまを信仰していた場所が多いと言われている。

ちなみにご利益は

  • 病気平癒(びょうきへいゆ)
  • 子孫繁栄(しそんはんえい)
  • 家内安全(かないあんぜん)
  • 五穀豊穣(ごこくほうじょう)
  • 交通安全(こうつうあんぜん)
  • 天候平穏(てんこうへいおん)

    など。

女神転生シリーズにおいて

初登場は『真・女神転生(1992年)』。種族は”邪神”。

このご立派なお姿からマーラ様と共に、メガテン界の「二大巨根悪魔」としてメガテニストから崇められているという。

ちなみに葛葉ライドウシリーズで3Dとして登場したときには、”二足歩行”という衝撃の事実が発覚した。

©ATLUS ©SEGA All rights reserved.

サトゥルヌス

サトゥルヌス

サトゥルヌスは、原初の『ローマ神話』に登場する農業の豊饒(ほうじょう)を司る大地の神。

カルデア(昔のセム系民族の一つ。)の「占星術師(せんせいじゅつし)」の間では「黒い太陽」と呼ばれており、『ギリシア(ギリシャ)』神話のクロノスと同一視された。

「黒い太陽」とは「冬至(とうじ)」中の低い位置にある太陽を指して言われたもので、「夜の太陽」とも呼ばれる。

※一年のうちで太陽が出ている時間がもっとも短く、夜が長い日のこと

また、冥界の地底に住む「死の王」でもあると言われており、土星(Saturn)、土曜日(Saturday)の語源になったとされている。

人々は「冬の太陽」であるサトゥルヌスに祈りを捧げ、新しい春を呼んだとされており、この習慣が現在では「クリスマスの起源」として残されている。

女神転生シリーズにおいて

デビルサマナー ソウルハッカーズ(1997年)』で種族”邪神”として初登場。

ペルソナシリーズによく登場し、火炎属性のスキルを所持している。

©ATLUS ©SEGA All rights reserved.

アラハバキ

アラハバキ

アラハバキは、古代『日本神話』における主神の一柱。

その姿は「遮光器土偶(しゃこうきどぐう)」にかたどられて表される。

※縄文時代につくられた「土偶」の一タイプ

ナガスネヒコが神武天皇(じんむてんのう)の東征軍(とうせいぐん)と戦った際に信奉していた事から「天皇家」への逆賊の象徴とされ、長らく信奉することが弾圧されていたとされる。

ナガスネヒコは天皇家の敵

女神転生シリーズにおいて

種族は”国津神”、”魔神”、”邪神”などシリーズによって違う。

真・女神転生Ⅲ(2003年)』では、妖鬼モムノフをある一定のレベルまで育成すると変化する。

浮遊する土偶ファイター。

©ATLUS ©SEGA All rights reserved.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

error: 「このコンテンツのコピーは禁止されています。」