ジャックフロスト
ジャックフロストは「雪」と「氷」でできた体をもった「霜(しも)の精霊」。
「冬」になると現れ、「春」になると溶けて消えてしまう。
笑いながら冷気を吐き、人々を凍らせてしまう恐ろしい性質を持つが、その姿はとても可愛らしい。
元々は恐ろしい外見をしていたとされ、その姿は
・「小人」
・「老人」
・「雪だるま」
など諸説ある。
現在のような愛らしい姿に変化したのは、人間を油断させてより効率よく凍らせるためだと言われている。
女神転生シリーズにおいて
初登場は『デジタル・デビル物語 女神転生II(1990年)』で、それ以降、全作品に登場している『メガテンシリーズ』のマスコットキャラクター。
デザインは悪魔絵師・「金子一馬(かねこ かずま)」氏で、最初から「マスコットキャラクター」になることを狙ってデザインしたらしい。
『メガテンシリーズ』では、序盤の低レベル悪魔として登場。
「氷結系スキル」を得意とし、「炎」が弱点なのがお決まりである。
基本的に「可愛らしい見た目」に「無邪気な雰囲気」を持つが、性格はけっこう生意気。
語尾に「~ホ」をつけた口調が特徴的で、時に鋭い言葉を投げかけたり、「機嫌を悪くした勢い」や「理不尽な理由」で相手を殺そうとする「残忍さ」も持っている。
しかし人間に憧れて、その真似をするなど純粋で「好奇心旺盛」なところもあり、なぜか憎めない。
そんな一筋縄ではいかないキャラクターが人気を博し、
・キングフロスト
・じゃあくフロスト
・ルシファフロスト
など、最も多くの「派生悪魔」が登場していて、これらの悪魔は「フロスト系悪魔」というジャンルを生み出した。
また、相棒のジャックランタンとは仲が良く、シリーズ作品ではコンビで登場することが多い。
しかも、二人が主役の”無料メガテンアクションゲーム”『真・女神転生SYNCHRONICITY PROLOGUE(2017)』も開発される人気っぷりである。
(※ 現在は配布終了したため、ダウンロードできません。)
ちなみに、ゲーム以外でも1995年に「ATLUS(アトラス)」と「セガ」の共同開発で製品化して大人気となった「プリント倶楽部(日本初のプリクラ)」にも登場。
操作説明をするキャラクターとして登場し、『メガテンシリーズ』を知らない人々には「プリクラ君」・「プリクラ太郎」という愛称で呼ばれていた。
以上のような人気っぷりから、「ATLUS(アトラス)」の新作が発売されるとなると、必ずと言っていいほど「広報」に出現し、『メガテンシリーズ』のみならず「ATLUS看板悪魔」と言っていいほどの存在。
ただし、最近ではペルソナシリーズのキャラクターである
・モルガナ
・クマ
に、その座を奪われつつある。
ジャックフロスト の解説動画
©ATLUS ©SEGA All rights reserved.
ジャックランタン
ジャックランタンは、「イングランド」に伝わる「鬼火(おにび)」の姿をした”精霊”。
元々は「イギリス」のコーンウォール地方の「ウィル・オ・ザ・ウィスプ」と呼ばれる「鬼火」であり、さまよえる死者の魂とされる。
その姿は「ハロウィン」のかぼちゃ灯火のお化けとして、一般にもよく知られていて、とても有名。
「夜」になると現れ、道行く人を驚かしたり、誘い込んで道に迷わせたりするとされる。
女神転生シリーズにおいて
初登場は『デジタル・デビル物語 女神転生II(1990年)』。
種族は“外道”だった。
『真・女神転生(1992年)』で種族が“妖精”になり、現在のデザインと、”ヒーホー口調”を手に入れる。
シリーズでは主に序盤の火炎スキル持ち悪魔として活躍する。
また、ジャックフロストの永遠の相棒。
ジャックランタンの関連動画
©ATLUS ©SEGA All rights reserved.
ピクシー
ピクシーは「イギリス」南西部に棲む、いたずら好きの小型の”妖精”。
外見については、伝わる地方によってまちまちであるが、「陽気」で「いたずら好き」の性格は概ね同じ。
代表的な”いたずら”に「ピクシー・レッド」と呼ばれるものがあり、人間に同じ場所を、輪を描くように延々と歩き続けさせるという。
また、人間にいたずらを仕掛ける一方で、「農作業」の手伝いをする面などもあり、”良い精霊”として受け入れられている。
女神転生シリーズにおいて
メガテンシリーズにおける「ヒロイン悪魔」といっても過言ではないATLUS看板悪魔の一体。
最初のチュートリアルにて仲魔になり、一緒に戦うことが多い。
序盤の魔法・攻撃・回復役として活躍し、その愛らしさで最後までピクシーと共にゲームクリアを目指すものも少なくない。
ピクシーの関連動画
©ATLUS ©SEGA All rights reserved.
オベロン
オベロンは「西洋の伝承」に登場する”妖精”たちの王。
”妖精”の間で起こる全ての「祭事」を司っているという。
妻は妖精の「女王」であるティターニア。
幼いころに受けた呪いによって、体の大きさが「少年」のままで止まっているが、実は一番の「年長者」。
その姿は、身長が1メートルほどの「醜い老人」か、「端正な小人」とされる。
また、「魔法」を使うことにも長けており、会話をした人間を永久に支配することもできると言われている。
女神転生シリーズにおいて
初登場は『真・女神転生(1992年)』で、”妖精”種族の最上位悪魔。
他のメガテンシリーズでも、主に“妖精”種族最上位の悪魔として登場している。
高い魔ステータスと攻撃、回復、補助スキルをバランスよく所持するので中々使い勝手が良い。
イベントなどでは、よくティターニアと「夫婦喧嘩」をしていることが多い。
©ATLUS ©SEGA All rights reserved.
ティターニア
ティターニアは「西洋の伝承」に登場する”妖精”の女王。
「月夜の森」の支配者であり、妖精の王・オベロンの妃(きさき)。
ティターニアの起源は、『ローマ神話』の月の女神・ダイアナにあると言われており、「花の妖精」たちを共につけ、月明かりから「魔法」を紡ぐという。
有名になったのはシェイクスピアの『真夏の世の夢』に登場したからで、この作品によって「妖精の女王」としての認知が定着したと言われる。
※『真夏の世の夢』は、シェイクスピアによる喜劇。
「貴族」の「結婚式」の余興として1594年頃に発表された。
内容を簡単に言えば、「夏の夜の森」に入ってきた人々が妖精のいたずらによっておかしなことになるコメディ。
女神転生シリーズにおいて
初登場は『真・女神転生Ⅱ(1994年)』で、種族は”妖精”。
メガテンシリーズでは、夫であるオベロンよりも高いステータスとなっており、豊富な魔法・回復・補助スキルを所持する万能悪魔。
しかもオベロンを差し置いて、”妖精”種族の最上位クラスとして扱われることが多い。
この「女王」を作成すると安定してダンジョンを攻略できるので、作って損することはまずない御方である。
©ATLUS ©SEGA All rights reserved.
ハイピクシー
ハイピクシーは妖精ピクシーの群れの中で、”上位に位置する存在”。
「魔力」や「統率力」を持ったピクシーがハイピクシーと呼び分けられる。
ピクシーたちの住んでいる「遺跡」や「洞穴」などを警護し、外からの攻撃から守る役割を担っていると考えられる。
女神転生シリーズにおいて
初登場は『真・女神転生Ⅱ(1994年)』。もちろん種族”妖精”。
『真・女神転生Ⅲ(2003年)』ではピクシーを一定レベルまで育てると変化させることができ、さらに育てると夜魔クイーンメイブに変化させることが可能になる。
デザインは「金子一馬(かねこ かずま)」氏で、上位種としての「HIGH(ハイ)」と「HIGH(ハイ)になっている」をかけて、髪を立てたイギリスのパンク風女性をモチーフに描いたと語っている。
パンクロック姉さん。
©ATLUS ©SEGA All rights reserved.
デモニホ
デモニホは、ジャックフロストがオリジナルの小さなスーツ(デモニカスーツ)に身を包んだ姿。
素性は一切謎に包まれているが、「風の噂」によると、かつては世界各地の作戦にこっそり参加して「任務遂行率100%」の伝説的な功績をあげていた兵士らしい。
最初は憧れだけでこのスーツを着ていたが、過酷な訓練の末、「最強の兵士」へと成長したと言われている。
姿はジャックフロストお馴染みの愛嬌ある外見をしているが、ナメてかかった者は、泣いたり笑ったりできなくされる。
女神転生シリーズにおいて
初登場は『真・女神転生 STRANGE JOURNEY(2009年)』。
通常出現せず、「悪魔全書」のパスワードシステムに
「ないたりわらったりできなくしてやる」
のパスを打ちこむことで召喚できる「特殊な悪魔」として登場する。
また、追加要素を加えてリメイクした『真・女神転生 DEEP STRANGE JOURNEY(2017年)』にも登場する。
主人公を強靭な戦士に鍛え上げるため、「教官」として様々な試練を与えていく「デモニホブートキャンプ」を行ってくれる。
©ATLUS ©SEGA All rights reserved.
ケルピー
ケルピーは、スコットランドの伝承に登場する妖精。または水棲馬(ウォーターホース)。
スコットランド地方の水辺に棲み、姿形は、はっきりわからないが、主に馬に似た姿をしていると伝わる想像上の生き物。
寄り添ったり、背中を見せて乗るように促したりして旅人や子供を誘い、その誘いに乗った者を水の中に引きずり込んで溺死させるという。
水中に引き込まれた人間は人肉を好むケルピーに食べられてしまうが、肝臓は食べないので、肝臓以外は遺体があがらないという。
しかし、従わせることができれば、ケルピーは最高の駿馬(しゅんめ)として忠実に働くとされる。
但しあまり酷使するとケルピーに恨まれ、後々まで呪われる羽目になる。
女神転生シリーズにおいて
初登場はファミコン版の『女神転生(1987年)』と古参悪魔。
種族は合体専用の”精霊”。
『真・女神転生(1992年)』以降は種族”妖精”となり、『真・女神転生Ⅲ(2003年)』で現在の緑色の体色の上半身だけが存在する馬の姿をしたデザインとなった。
ケルピーの関連動画
©ATLUS ©SEGA All rights reserved.