オニ
「鬼(オニ)」は日本の様々な伝承や民話に登場する”妖怪”。
荒々しい気質を持ち、人里を襲っては暴虐をはたらくとされる。
その身の丈は通常の人間より大きく、
・頭に牛の角
・耳まで裂けた口
・長い爪と鋭い牙
・朱らんだ肌
を持ち、裸に「虎の皮」の褌(ふんどし)をしめた人型のような姿で描かれる。
その能力は「怪力」で人間を素手で殺せる上に、手には「金棒」を握っているため普通の人間はまず敵わない。
「鬼に金棒」という”諺(ことわざ)”もこの鬼(オニ)から誕生した。
※「鬼に金棒」とは、もともと強いものがいっそう強くなることを意味する諺(ことわざ)。
好物は人肉とされ、人里を襲っては人肉を喰らうとされているほか、無類の酒好きでもある。
日本の代表的な”妖怪”であり、「酒呑童子(しゅてんどうじ)」や、地獄にいたとされる「赤鬼(あかおに)」・「青鬼(あおおに)」などが広く知られている。
女神転生シリーズにおいて
初登場は『デジタル・デビル物語 女神転生(1987年)』。種族は”邪鬼”。
『デジタル・デビル物語 女神転生II(1990年)』から種族が”妖鬼”となり「赤鬼(あかおに)」姿で登場する。
現在の固定デザインは『真・女神転生Ⅲ(2003年)』から。
デザインを担当した「金子一馬(かねこかずま)」氏によると
「鬼とは時代ごとのパンクな人々ではないのか?」
との解釈でデザインされた。
基本的にどのシリーズでもCHAOS陣営の有象無象のザコ敵として登場し、仲魔になれば序盤で活躍してくれる頼もしい悪魔。
©ATLUS ©SEGA All rights reserved.
関連動画
シキオウジ
「式王子(シキオウジ)」は「陰陽師(おんみょうじ)」が”調伏(ちょうふく)”や”呪い”を行う際に使役する鬼神。式神の一種でもある。
※「陰陽師(おんみょうじ)」は、中国の「陰陽五行説(おんみょうごぎょうせつ)」に基づいて「平安時代」の日本で成立した「陰陽道(おんみょうどう)」に携わる者。
「呪術」や「占術」を操り、平安時代では「魑魅魍魎(ちみもうりょう)」の類を祓ったりしていたという。
※調伏(ちょうふく)とは、悪の者を善の道へ導き、従わせること。
具体的に言うと、悪いやつをやっつけたあとに説得し、善いやつにして仲間にするみたいな感じ。
その姿は変幻自在であり、主な憑代(よりしろ)としては”紙の人形”や”動物”が用いられ、呪う相手に送り付ける。
そしてシキオウジに触れたものは、たちまち呪われてしまい、健康を害するという。
女神転生シリーズにおいて
おそらく『真・女神転生デビルサマナー(1995年)』が初登場。
ペラペラしてる。
関連動画
©ATLUS ©SEGA All rights reserved.
ベルセルク
ベルセルクは『北欧神話』に登場する凶暴な戦士。
※「北欧」はヨーロッパ北部地方のこと。
・「 デンマーク」
・「スウェーデン」
・「ノルウェー」
・「フィンランド」
・「アイスランド」
の5か国をさすことが多い。
主神・オーディンの「神通力(じんつうりき)」をうけた忠実な配下であり、その姿は「熊の毛皮を身にまとった屈強な人間」。
ひとたび戦闘になると「熊(くま)」や「狼(おおかみ)」といった野獣になりきって人間とは思えないほどの怪力で敵をなぎ倒す。
しかも痛みや疲れを感じることなく戦い続け、興奮で我を忘れて敵だけでなく味方にすら手をかけたという。
そして戦いが終わったあとは暫くのあいだ魂が抜けたような抜け殻になるとされた。
英語では“Berserker(バーサーカー)”と呼ばれ、日本語では「野蛮人」・「狂戦士」と訳されることが多い。
女神転生シリーズにおいて
メガテンでは逸話通り物理アタッカー。
有名漫画『ベルセルク』の元ネタでもある。
©ATLUS ©SEGA All rights reserved.
モムノフ
モムノフは『日本神話』に登場する神・アラハバキの配下だったという武神。
仕えたといわれるアラハバキ自体が謎の多い神であり、モムノフの伝承についても謎しかない。
一説では童話『桃太郎』のモデルともいわれ、のちに武士を表す「武士(もののふ)」の語源となったともされる。
しかし『桃太郎』のモデルは皇族の一人である「吉備津彦命(きびつひこのみこと)」とされていたり、「武士(もののふ)」の語源は古代氏族である「物部氏(もののべうじ)」の子孫を武人の申し子としてモムノフと呼んだ説の方が有力とのこと。
※「吉備津彦命(きびつひこのみこと)」は第7代天皇である「孝霊天皇(こうれいてんのう)」の息子。
皇族の将軍の1人でもあり、弓が得意。
2本の矢を重ねて放ち、同時に2つの桃を射抜いたことから「桃太郎」と呼ばれた。
また、家来と一緒に鬼を討ったとされる。
※「物部氏(もののべうじ)」は有力な一族。
元々は「鉄器」や「兵器」の製造・管理をしていたが、のちに軍事面で強大になっていった。
女神転生シリーズにおいて
初登場は『真・女神転生(1992年)』。
『真・女神転生III-NOCTURNE(2003年)』ではレベルが上がるとアラハバキへと進化する。
©ATLUS ©SEGA All rights reserved.
イッポンダタラ
イッポンダタラは日本に伝わる”妖怪”。
「一つ目」・「一本足」の姿の”妖怪”とされ、「和歌山県」の山中に棲むとされている。
全国各地に伝承が伝わっており、地域によっては伝承内容に大きな違いが見られる。
・12月20日のみ現れ、雪の日に宙返りしながら一本足の足跡を残す。
・雪の多い日のみ姿を現す。
・電柱のような姿。
・猪笹王(いのささおう)という”鬼神”を指す。
・『日本神話』に伝わる一つ目の鍛冶神・「天目一箇神(あめのまひとつのかみ)」の零落(れいらく※神ではなくなったこと)した姿。
・人に危害は加えない。
・人を襲うが、郵便屋だけは何故か襲わない。
といった様々な伝承がある。
ちなみに名前の「だたら」は、「鍛冶屋(かじや)」の”たたら”に通じているとされる。
※「鍛冶屋(かじや)」は金属を打ちきたえて、いろいろの器具をつくる仕事をする人のこと。
※「たたら」とは、金属を溶かす炉に空気を送り込むのに使われる鞴(ふいご)の別称。
これは当時の鍛冶屋(かじや)が長時間「溶解する鉄の輝き」を見続けるなどの悪環境によって片目(利き目)を失明し、鞴(ふいご)を踏み続ける重労働によって片脚が萎えることが多かった為とされる。
女神転生シリーズにおいて
初登場は『真・女神転生デビルサマナー(1995年)』。
種族は”邪鬼”。
主に『デビルサマナー』シリーズに登場する悪魔で、同シリーズである「葛葉ライドウ」系ではストーリー本編やサブイベントなど何らかの形で活躍している。
関連動画
©ATLUS ©SEGA All rights reserved.
コメント