アシュラト

アシュラトは『ウガリット神話』などに登場する西アジアの女神。
※「ウガリット」は現在のシリア・アラブ共和国西部の都市ラス・シャムラにあった古代都市国家。紀元前1450年頃~紀元前1200年頃にかけて存在したとされる。
「古バビロニア」では大地に豊かな実りをもたらす存在として多くの信仰を集め、「神々の母」、「海を行く貴婦人」と呼ばれた。
※「バビロニア」は「メソポタミア地域」の南部に栄えた古代文明都市。現在のイラク南部あたりにあったとされる。
また、『フェニキア神話』では女神アスタルテと呼ばれていた。
※「フェニキア」は、古代の地中海東岸に位置した歴史的地域名で、現在のシリア・アラブ共和国の一角。設立は紀元前1500年ごろとされ、「ウガリット」より前に存在した。
女神転生シリーズにおいて
メガテンシリーズにおいては回復・サポート仲魔としてご活躍。
その豊満なスーパーボディから「アシェラト様」と叫ぶファンも少なくない。
©ATLUS ©SEGA All rights reserved.
カーリー
カーリーは『インド神話』に登場する血と殺戮を好む恐るべき”戦いの女神”。
アスラ達を倒すために創られた女神・ドゥルガーが、アスラに対するさらなる怒りによってカーリーが生まれたという。(顔を黒く変化させ、ドゥルガーの額から生まれたとされる。)
また、『インド神話』の最高神・シヴァの神妃(しんき ※神の嫁)の一柱であり、同じくシヴァの神妃である女神パールヴァティの別名とされるなど同じ神とされることが多い。
(ドゥルガーやパールヴァティの怒りの状態がカーリーであるとされたり、別々の存在であるとされたりと「諸説」ある。)
その姿は全身青みがかった「黒色の肌」と「四本の腕」、顔面は目を見開いた状態で口から長い舌をだらりとたらし、腕には「血まみれの武器」や「生首」を持った姿で描かれる。
性格は好戦的で血を好み、「破壊」と「殺戮」を喜ぶ。
カーリーが「破壊の衝動」を解き放てば他の神々では止められず、その力でアスラたちを殺戮した喜び(酔っている)から行った「勝利の舞踏(ぶとう)」はあまりの激しさから世界の崩壊を招くほど。
そこで、このままでは世界が崩壊してしまうことに気付いた最高神・シヴァは自らカーリーの足元に伏し、正気に戻るまで彼女に踏み続けられて世界崩壊を防いだという。
この神話から、あのシヴァさえも服従させるカーリーは「時の女神」・「黒色の女神」とも呼ばれ、インド全体でも人気が高い状態で信仰されている。
女神転生シリーズにおいて
メガテンシリーズでは最上位の”地母神”、もしくは”鬼女”とされている。
『真・女神転生(1992年)』では青肌だったがそれ以降は赤肌。怒らすと怖い
カーリーの関連動画
©ATLUS ©SEGA All rights reserved.
イナンナ

イナンナは、『シュメール神話』における「金星」・「性愛」・「美」・「戦い」・「豊穣」の女神。
※「シュメール」は、現在のイラク南部地方にあったとされる古代文明。
その名は「天の女主人(おんなしゅじん ※一家の主人である女性のこと。その家で一番偉い(権力を持つ)人物が女性である場合に指す。)」を意味する。
『アッカド(メソポタミア最初の古代帝国)神話』ではイシュタル。
『ギリシア(ギリシャ)神話』ではアフロディーテ。
『ローマ神話』ではヴィーナス。
『ウガリット(シリアの地中海岸にあった古代都市)神話』ではアナト
といった様々な神々と同一視され、多くの者から信仰を集めていた。また歴史の古い神であり、これらの女神のなかでも最古の女神。
その姿は美しく、背中には天空を素早く翔けることができる翼を持ち、両手には生まれた時から持っていた二本の「鎚矛(つちほこ)」を携えているという。
※「鎚矛(つちほこ)」は打撃部分の頭部と柄を組み合わせた合成棍棒のこと。殴打用の武器で、英語ではメイス。
また、「外敵を排除する神」としての一面を持っており、その力は男神でさえ”蝙蝠(こうもり)の如く逃げ帰るほどの強さ”だといわれる。
女神転生シリーズにおいて
初登場は『真・女神転生IV FINAL(2016年)』。
『真・女神転生Ⅴ(2021年)』にも登場しており、最近の悪魔で”地母神”の最高位となることが多い。
イナンナの関連動画
©ATLUS ©SEGA All rights reserved.
ダヌー

ダヌーは、『ケルト神話(アイルランド)』に登場する”ダーナ神族”の母であり、生命の源である”大地母神”。
あらゆる”英雄”や”神”たちの母とされ、全ての生命を生み出した世界そのものであるともされる。
またダヌーの息子には
”ダーナ神族”の首長ダグザ。
神々の武器をつくる鍛冶神(かじしん)・ゴヴニュ。
医療神・ディアン・ケヒト。
”ダーナ神族”の王・ヌアザ
などがいる。
その姿は大地に身を横たえていると言われるほど巨大で、「アイルランド」のマンスター地方で深く信仰されている。
女神転生シリーズにおいて
『真・女神転生ⅣFINAL(2016年)』において初登場。
ストーリーにおいて重要な存在で、妖精の女王となったノゾミを依代としており一心同体の存在となっている。
ダヌーの関連動画
©ATLUS ©SEGA All rights reserved.
ジョカ
女媧(ジョカ)は、「三皇五帝(さんこうごてい)」の三皇の一人に数えられる古代中国神話における「創造神」。
※「三皇五帝(さんこうごてい)」とは、『古代中国神話』時代の優れた8人の帝王のこと。
「三皇」は”神”を指し、「五帝」は”聖人”を指す。
宇宙や人類を創造したとされ、文明神である伏羲(ふっき)は兄であり夫。
その姿は「人間の首」と「蛇の躰」をもつ人頭蛇体(じんとうじゃたい)として描かれることが多い。
人類の創造と出来栄え
ジョカは「泥」と「縄」で人類を創造したとされ、最初は丁寧に土を人の形にこねあげて人類を増やしていったが、途中で作業が雑になっていく。
丁寧に作った人間は後に「貴人(※地位や家柄が高い人。)」となったが、面倒になると泥の中に縄を浸し、雑に引き上げたときに飛び散った泥のしずくが普通の人間になったという。
世界滅亡の危機を救う
あるとき火の神・「祝融(しょくゆう)」と、水の神・「共工(きょうこう)」が喧嘩した際、敗北した「共工(きょうこう)」の行動によって天地を支える四本の柱が折れてしまい世界滅亡の危機に陥ってしまった。
(この四本の柱はジョカが創った。)
そこでジョカは「5色の石」を練ると、自ら柱を補修して世界滅亡の危機を救ったという。
女神転生シリーズにおいて
メガテンシリーズの外伝作品『ラストバイブルⅢ(1995年)』(ゲームボーイ専用ソフト)でジョカ名義で初登場。
正統派シリーズでは『真・女神転生Ⅴ(2021年)』が初となる。
「全ての悪魔を狩る者」と名乗る八雲ショウヘイと共に行動し、主人公に興味を抱く悪魔。
ジョカの関連動画
©ATLUS ©SEGA All rights reserved.
セイオウボ

西王母(セイオウボ)は、古代中国の女神。
西方の聖地・「崑崙(こんろん)」の主人とされ、漢代「前漢(紀元前206年 – 8年)と後漢(25年 – 220年)」に盛んに信仰された。
人間の姿をしているが、髪はざんばらで「かんざし」を乗せ、「ヒョウの尾」と「虎の歯」を持つといわれる。
元来は「天の災い」と「五つの刑罰」を司る女神であったが、後に美しい女性の姿をした「崑崙(こんろん)」の女主人として、女性の仙人を統括する女神とされた。
「不死の仙桃(せんとう)」を持つとされ、これは孫悟空(セイテンタイセイ)が彼女の目を盗んで食べたという「仙桃の話」で知られている。
女神転生シリーズにおいて
メガテンシリーズでは”地母神”の高位悪魔として登場。
人を食い物としてみなす恐ろしい悪魔。
©ATLUS ©SEGA All rights reserved.
キュベレ

正式名称は、キュベレー。アグディスティスとも呼ばれる。
母なる大地の化身である”大地母神”であり、動物の女王。また、アティスの母でもある。
「プリュギア(古代の王国・現在のトルコ中西部にあったとされる)」で崇拝され、その信仰は後に「古代ギリシャ」、「古代ローマ」にも広がった。
ライオンと関係が深く、ライオンを玉座の周囲にはべらせた像や、ライオンを従えてチャリオット(古代の戦車)にすわった姿で表現されることが多い。
キュベレの神話
キュベレはゼウスの精液から「両性具有(りょうせいぐゆう)」の身で誕生したが、大変凶暴な神であったため、神々に去勢されて”女神”となった。
やがて去勢された「男性器」からアティスという美しい男神が生まれ、自分の息子とは知らず恋に落ちる。
成人したアティスが人間である王族の娘と結婚することになると、嫉妬に狂ったキュベレは自身の能力でアティスの正気を失わせ、アティス自身の手で自らを去勢させると、命を失わせたという。
やがて我に返ると、そのことに深く悔やんだキュベレはアティスを復活させ、衰えも滅びもしない「松の木」に変えたとされる。
この伝説から古代の熱狂的なキュベレの男性信奉者たちは、「聖なる儀式」で自らを完全去勢して、女性の衣装をまとったという。
しかも、社会的に女性としてみなされた。
女神転生シリーズにおいて
初登場は『真・女神転生デビルサマナー(1995年)』。
その後のシリーズでも多く登場し、主に火炎系のスキルを持ち、活躍する。
恐ろしい伝説を持つ、かなりヤバイ女神。(まあ、神話はほとんどやばい人物しかいないが・・・)
キュベレの関連動画
©ATLUS ©SEGA All rights reserved.
イシス

イシス は『エジプト神話』における「豊穣」を司る女神。
その名は「玉座」を意味し、魔術師としての側面も持つ。
冥界の神・オシリスの妻であり、妹。
また、砂嵐の神・セトと葬祭(そうさい)の女神・ネフティスとは兄妹であり、ホルスとアヌビスの母。
「エジプトの母」と呼ばれ、大規模な「イシス神殿」が造られるなど、様々な「エジプト神」の群を抜いて古代エジプトで最も崇拝された。
しかも、「ギリシャ」や「ローマ」まで信仰は広がりを見せたという。
イシスの神話
あるとき、夫であるオシリスが権力の座を狙ったセトによって殺害され、身体をバラバラにされてナイル川に遺体を投げ込まれてしまう。
そこでイシスはその亡骸を結び合わせ、魔術で復活させた。そして、唯一見つからなかった「男根」を魔術で造りだすと彼と交わる。
そこで授かったのがホルスだという。
また、イシス のおこなった復活の秘術が、「ミイラ作りの原典」とされ、オシリスは最初にミイラにされたファラオといわれている。
ホルス誕生後は、彼に王座を継がせるためにあらゆる手を駆使し、献身的に支えたという。
女神転生シリーズにおいて
メガテンの派生作品『真・女神転生デビルチルドレン(2000年)』で、砂漠の魔界デザートランドを統治する魔王として初登場。
その後は現在のイラストとなり、多くのメガテンシリーズに加え、外伝作品にも多く登場している。
イシスの関連動画
コメント